2018年9月末のたばこ株への集中投資状況についてアップします。
原油価格が上がると思い、9月からはエネルギー株への投資を進めています。これまでの日本株の投資で得た3000万円をたばこ株に全部替えたので、あとは給与・配当金からエネルギー株への投資を進めようと考えています。
日本株+現金
日本株といっても持ち株はJTだけなのですが、2018年9月末時点では下記の状況です。
JTはほとんど上がっておらず、ほぼフラットですね。
米国株(BTI, MO, PM,KMI)
初のエネルギー株投資として、パイプライン会社のキンダーモルガンに投資してみました。
結果、米国株の2018年9月末の状況は下記の通りです。
日本円ベースだと約63万円の損となっています。
2018年9月末ポートフォリオの状況
下記の通りブリティッシュアメリカンタバコが購入時より10%近く下がっていますが、他は上がっているという状況です。たばこ株投資、特にBTIへの投資はもう少し待ってから開始よかったかな~~と思いますが、どうせマーケットタイミングなんて分からないですし、気にしないようにします。
5月末が30,800,565円、6月末が30,788,712円、7月末34,991,921円、8月末で31,313,462円と推移していますが、9月末は32,529,486円ということで少し回復しましたかね。キンダーモルガンに50万円くらい投資したのもありますが、それでも少しポートフォリオが回復している状況です。
経済的自由指数
配当金だけで年間生活費をどれだけ賄えるのかを示したのが経済的自由指数です。
経済的自由指数= 税引き後配当金(年間) ÷ 年間生活費(年間)
最終的な目標は経済的自由指数100%です。まあ目指すも何も、具体的には給料からコツコツ投資するだけですが。
2018年9月末時点の経済的自由指数は下記の通りです。
為替が円安方向に振れているので、円ベースの受取配当金(想定)が上がっています。現時点で年間生活費の約半分を配当金で得られるような感じです。30代前半にしてはまあまあ上手いこといってる方かな~~と思っています。
今後家族が増えたりすると当然ながら年間生活費は上がります。ということで経済的自由指数は下がります。でもまあしばらくはDINKということで生活費はこんな感じで推移すると思います。実際はもっと低いです。やはり地方在住&賃貸暮らし&自動車持ってない&生保入ってない&酒飲まない&たばこ吸わない なので、生活費が全然かかりません。。もし東京住みだったら家賃だけで結構飛んでいくと思いますが…。。
高配当のたばこ株は結構集めたかな~と思います。原油価格上昇を祈りながら、エネルギー株への投資をすすめて生きたいと思います。配当金には拘らず、主にアメリカのシェールオイル生産企業の株をコツコツ買い進めていけたらと思います。
ブログ収入
2018年5月からブログを作ってみましたが、徐々に収入が上がっており、なんと9月は単月で1万円近くになりそうです。このまま順調にいけば年間10万円を超えるおこずかいになりそうです。私にとってはアルトリアの配当金くらいの収入になりそうです。ブログ収入もバカにできないですね。
他のブログに「サラリーマンは給料+配当金+ブログ収入が良い」という記事をみて、(真に受けて)一念発起してブログ開設してみましたが、結果としては良いかんじです。ブログ収入を入れたら経済的自由指数は50%を超えますね。明日サラリーマンをクビになっても野垂れ死にはしないかな、という安心感があります。
投資もそうですが、ブログもコツコツと更新し続けていきたいと思います。